« NHKスペサル感想① | トップページ | 野菜の高騰 »

2006年1月 8日 (日)

NHKスペサル感想②

20060108午前中はボランティア。七草粥をみんなで食べた。1日遅れだけれど、これで1年間無病息災で乗り切れることを願う。葉っぱが小さすぎて、ペンペン草と仏の座の区別がなかなかつかず、説明に苦労した。

  • 春の七草:せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草
  • 由来:7日の朝、歳神に供えてから家族で食べると万病を払うとされた。正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知恵から始まったという説も。日本人の知恵が生んだ薬膳料理。

因みに秋の七草は、万葉集にある「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。萩の花、尾花(ススキ)、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌の花(キキョウ)」 (ばーい山上憶良) が由来。春の七草は ”食”を楽しむもの。秋の七草は花を”見る”ことを楽しむもの。

夜21:15~NHKスペサル「日本の癌医療を問うⅡ」の第2夜。テーマは緩和ケア。

20060109日本の“標準治療⇒緩和ケア”へのいきなり切り替えグラフとWHOの斜線型グラフの違いをみて愕然とした。私が持っていた緩和ケアのイメージって日本型だったのね。「治療と緩和ケアの中間型が良いなぁ」と思っていただけに、な~んだ、それが推奨されているパターンなんじゃん。日本が特殊なだけなのね、って。大納得。

「生(抗がん剤)の治療を捨てる勇気ってすごい!」、「最後まで治療をあきらめず前のめりに死んでやる~!」、「切り替えのタイミングが難しそう!」なんて思っていたけれど、WHO型だったら全然OK!今までの疑問がきれいに晴れました。緩和ケア万歳だわ。

できることなら、患者をずっと診てきた、信頼関係ができている主治医を中心とした“緩和ケアチーム”が、継続して緩和ケアサービスを提供してくれると、患者も安心、希望をもって生きることができるだろう。癌治療を行っている病院では、こうしたチーム体制を維持することを義務化(法制度化)して欲しいわ(病院経営との折り合いが難しそうだけれど)。

2人にひとりは癌になる時代。厚労省、患者パワーを追い風に、しっかり予算とってこいや!って感じ~。

昨日も今日も飲み会帰りのY君。放送中に3回も居眠り。これにはブチギレ!暴れた!あの番組をみて寝られる神経がわからん。信じられん。一緒に見ようと前から言ってたんだから、飲んでくんな===!バカタレ===!ぷんぷん(ばーい佐藤珠緒)!

« NHKスペサル感想① | トップページ | 野菜の高騰 »

コメント

緩和ケアの本当の形、間違っていました。
昨日今日、前進している面もあり、感動もしましたが、最後に待っているものを思うとやっぱりキツイ。
私などは、遠からず・・・ですからねぇ。
一人ではない!を支えに頑張るっきゃないね。
今日は味覚の異常で最悪な食事、あと3・4日の我慢 で 楽しい?食事が待っている。

投稿: 享子 | 2006年1月 9日 (月) 00時11分

HPで近況が伺えたので、ちょっぴり心配、ちょっぴり安心してました。
享子さん、どんな人生でも元気だしていこー!私の方が先にいっちゃうかもしれないし。JWのみんなもついてますよ。大丈夫。

投稿: きゃんべる | 2006年1月 9日 (月) 00時35分

前のスペシャルに出演だった事は、このお部屋の中でチラッと書かれていて、知っていましたので、お顔は知らないから胸のネームを夢中で見ましたよ。
キャンベルさんはどんな人かなぁってね。
発見できなくて残念でした。それからが内容でした。ハハハ・・・ 私も 先ず 頭の軽い只の女だよね!
私の主治医は、少し緩和ケアして下さってる!
短歌もちゃんと理解してたまに話題にして下さるよ。学生時代から夏休みには山登りが趣味の先生です。去年は奥穂高へ・・・
信じて 頼って 行く・・・
私にはキャンベルさんみたいに色色の活動は無理なのが悔しいけど私は私だからね。

投稿: 享子 | 2006年1月 9日 (月) 09時07分

はじめまして、ここの図を拝借させてもらいました。まずかったらおっしゃってください。前向きな患者さんを見ていると家族もとても安心します。今後も拝見させていただきます。

投稿: 伸Jr | 2006年2月23日 (木) 13時28分

>伸Jrさんへ
どうぞどうぞ、ご活用ください。

投稿: きゃんべる | 2006年2月24日 (金) 07時33分

>日本人の知恵が生んだ薬膳料理。

七草は中国から伝わったんですよ。

投稿: 通りすがり | 2006年3月 6日 (月) 23時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHKスペサル感想②:

« NHKスペサル感想① | トップページ | 野菜の高騰 »