本日★外来
半年点検の結果を聞きに。。。嫌ですね、ホントに。G友Iさんとふたり外来。
朝は、検査結果日、恒例の「高岩寺」詣でから。無宗教なきゃんべる。ですが、診断以来、行祭事があるときは、毎朝「磨き」へ行くのであーる。じもてーの特権ですな。だーれもいない境内で、ゴシゴシと磨きました。テキヤのオヤジさん達も「どこが悪いんだべ?」とか思ってるだろうなー。
で診察はゾラ注から。血が止まるのをまっている間、はかちゃんは真剣な表情で画像を読み込んどった。その姿に不安を覚えたきゃんべる。「やっぱ先生、問題あり?」
「いや、俺の目で確かめたいんだ!」
外科医って決断力と判断力が必要ね。言っちゃ悪いが、検査技師の所見って個人差大きそうで不安。。。やっぱり、最終判断は主治医にして欲しい。
で、肝心の結果。。。画像は問題なし。しかーし、腫瘍マーカーのうちCAE15-3の数値が、前回に比べて少し右肩上がり。正常値の範囲内なんだけど、ちと気になるところ。。。2年前の数字と比べたら4ポイントも上がってる。これってどういうこと?ってな感じ。逆にCEAは下がっているのよね。。。
で、その場はそれで終わったんだが、帰宅してからこの意味を色々考えて不安が募り、
「モヤモヤを抱えたまま生きるのは嫌!」
と、思わずはかちゃんに電話しちゃったよ、腫瘍マーカーの意味について。で、電話に出てくれたはかちゃん曰く、
「そんなもん、気にするな!」
ごめんよー、理科系人間なので、数字で示されるとついつい比較したりしたくなってまうのよー。上がった、下がったで。一喜一憂。あふぉーだよね。
でも何か拠り所が欲しくて、粘って粘ってなぜ?なぜ?そんじゃあ?そんじゃあ?どうして?どうして?をぶつけまくり、いろいろ教えてもらったよ。今日は夜間外来もあって忙しいのに、ありがとう!んで、自分が出した結論。
これからは腫瘍マーカーの数字は聞かない!
右脳で生きよう!
今回、つくづく実感。もう検査はコリゴリ。ひとつの不安がふたつの不安になり、ふたつの不安がまたさらに次の不安になり。。。
まるでデフレスパイラル!
こんなんじゃ神経もちまへん。
だって、私、心身症だもーん。
術後の自分・数字と、今を比べても何も意味がないんだよね。あの頃はホルモン療法なんかやってなかったし、化学療法やった直後なんだし、、、これからは、問題があるときから、全力で考えることにしよう!そう思った。
常に「今」から考えることにしよう!
帰りがけに、有り金はたいてミニカーを買おうと思ってイケダへ行ったのじゃが、いつの日か買おうと思っていたFORD-GT40MkⅡ (No.2/1966 ル・マン ウィナー)、12万6千円也。、、、売れてました。。。ちくしょー!ブルジョアめ!
« 自分へ | トップページ | マーカー値★その後 »
コメント
まずは無事だったようで何よりでした。一安心ですね。私は明日結果聞きなんですよー。他にも今週結果待ちの方がいらっしゃいましたし、私の手術入院時癌友(今日メール有)も今日結果聞いて来たそうだし、なんかみんなして固まってますねえ。
それはさておき、12万6千円.....(くらくら)私は5万円以上人形には払わないって決めてるからなあ、13年前の「パール伝説ジェニー」以来。豪快な人も居たもんです。ま、物欲も生命力のうちってことで(笑)縁があればまた会えますよ、きっと。
投稿: みかげ | 2006年5月25日 (木) 18時06分
腫瘍マーカーって絶対気になりますよねー。わたも気になってパーピーブーになりそうなので、悪くても良い方に考えるようにしています。
おー御利益ありそうな地蔵様ですね。思わず風呂場から、タワシを持ってきて「ゴシゴシ」まぐろが隣で「オイラにもこすらせて。ゴシゴシ」んー。肺が良くなったかもですって。
きゃんべる。さん、ありがとう。
投稿: さかな | 2006年5月25日 (木) 18時57分
「常に今から考えることにしよう』に大賛成!
私も不安スパイラルにはまってしまうので気持ちよーく分かります。
でもなんでもなくて良かった!
投稿: yamachn | 2006年5月25日 (木) 19時14分
ダ~メ、ダ~メ 左脳だけで生きてちゃいかん。私みたいに右脳だけでもねぇ。
マーカー値は大事だと思うけど振り回されちゃいかんと思って一度も聞いてないわ。
投稿: メリー | 2006年5月25日 (木) 19時55分
>みかげさんへ
そうか、上限決めるって手もありますなー。上をみたらキリがないですからねー。
でも、ホンモノを見ちゃうと、やっぱり欲しくなっちゃうんですよ。ディテールの違いがねぇ~。
>さかなさんへ
お地蔵さん、2代目なんですよ。初代はタワシ旋風で削られ、すべすべお肌に。
だもんで2代目はタオルで磨くんです。
マーカー値って嫌ですね。つくづく、細かい数値を聞くの、止めようと思いました。でも聞いちゃったもんは取り消せなーい!
>yamachanさんへ
そうですよね。とりあえず、今、なんでもないんですよ。その事実だけを、信じていこうと思います。
>メリーさんへ
思いっきり振り回されてるよ~。多分、はかちゃんは数字を聞いたら安心すると思って、答えてくれたんだろうけどね~。
な~んか食欲わかないっす。
投稿: きゃんべる。 | 2006年5月25日 (木) 20時35分
あ~、きゃんべる。さん、私といっしょ!!
私も、CA15-3が、ホルモン治療薬の変更後、
基準値の範囲内ではあるけれど、4→15に急上昇。
すごい右肩上がりでしょう?
主治医は、大丈夫と言ったけど、信じられなくて、
私、CT検査してもらいましたよー。
結果は、異常なしでした。
主治医には、『腫瘍マーカーっていうのは、難しいんだよ!』と諭されましたけど、ね。
気にするな!って言われても、そうはいかない、
悲しいがん患者のサガですよねえ.....。
でも、半年点検無事クリアー、良かったです!!
投稿: メロンパンだ | 2006年5月25日 (木) 21時33分
こんばんは!
私もずーーっとCA153標準値より高めです。
私の先生も大丈夫!!!の1点ばりです。
先生に言いました。
先生を信頼して生きていきますからね!って。
投稿: merry | 2006年5月25日 (木) 21時37分
>メロンパンださんへ
ありがとうございます。
数字を聞かなきゃ聞かないで気になるし、聞けば聞いたで気になるし。なんとかならんのかい!って言いたくなりますよ。
景気が右肩上がりになるのは大歓迎なんですがねー、マーカー値はごめんこうむりたいですわ。
>merryさんへ
そ、主治医にいろいろ突っ込んでも「大丈夫、気にするな」の一点ばり!「みんな、そういう質問をするんだよなー、だからマーカー値って嫌なんだよー」と。
あてにはならないと言っても、やっぱり気になりますよ。学校の成績なんかよりはるかに重要!参ったね、大人の通信簿。
投稿: きゃんべる。 | 2006年5月25日 (木) 21時52分
結果、異常なくて良かったですね。
今年2月にパソコン買ってからがん患者さんのブログやHPなど、いろいろ見るようになったけど、見る度に「みんなけっこう自分の腫瘍マーカーの数値とか知ってるんだなぁ」と思って(今まで聞いてもわからないしと思って私は聞いたことなかった)、先週、検診に行った時に自分のマーカー値を聞いてみたんですよ。そしたら、数ヶ月前の血液検査ですごく数値の高い時があって・・・「先生、こんなに高い時があったんですかっ?!私、大丈夫なんですかっ?!」とめちゃくちゃ焦りました。私の主治医はきゃんべるさんの先生と同じく「気にするな」と言っていました。「体調によって高くなる時もあるからそんな神経質にならなくていいよ」とのことでした。やっぱり私の場合、今までのように聞かない方がいいや~とその時思ったのでした。先生が大丈夫と言うならそれでよし!ってことにしておこうと思います。merryさんのコメントと同じく、私も主治医を信頼してますから・・・。
投稿: こうめ | 2006年5月25日 (木) 22時10分
無事で何より!!!!!
今日はずっと外でヒトと会っていて、PCを見る環境ではなかったので、帰宅後、速攻で拝読しました。本当によかった。
はむうしは、明日、「しこり」と腰(あるいは、尻)の状況をイケメン青年医師に直接診てもらい、可能な限りの検査を行い、そろそろ1年目検査なので予約してきます。4月の乳腺エコーはクリアだったのですけど…。
「数値」について。大きく脱線しますが、私が研究対象としている「学校教育」では、中央行政府(文科省)を中心とした動きの中で、数字にすべきものを数字にせず、数字にしてはいけないものを数字にすべく制度を改革する方向へと大きく舵を切り続けています。「数字」で語れることはたくさんある、けれど、全てを語り尽くすわけではない。少なくとも、社会学では、世の中の現象について統計データによって、その30%を説明できれば「良し」としています。でも、30%ぐらいは説明できるのだから、説明できることはせっかくだから数字にすればいいのですけど、しないのです…。統計分析でいくら美しく相関が出ても、最後は、結局、ヒトが解釈を加えなくては説明はできませぬ。ヒトの能力は本当に重要ですね~。
明日、診察室で泣くかも。困った…。
投稿: はむうし | 2006年5月25日 (木) 22時22分
>こうめさんへ
断言します!
「聞かないほうが良いです!」
必要ならば、そのときに教えてくれると思うんですよ。なにせ、経験豊富ですからね。百戦錬磨。
信じる者は救われる~、のです!
新しいストレスの種を作るぐらいなら、知らないほうがマシ!
>はむうしさんへ
私も、ゾラ注の止血待ってる間、気が狂いそうになり、ため息ばかりついてました。
「なんだよ、どーしたの?」って聞かれて、「検査なんか嫌だよ~」って思わず本音を言っちゃいました。「だろ!」って。
数字だけが全てじゃないんですよね。数字で安心する人もいるかもしれないけど、Gは違う気がする。数字が新しいストレスを生みます。
今から何をするか?すればよいのか?それだけ考えていこうと思います。今を信じて!大丈夫!
投稿: きゃんべる。 | 2006年5月25日 (木) 22時32分
すみませんまたカキコします。今日のブログとは何の関係もないんですが、私の地元の新聞社が、ここ数ヶ月に渡って、病院のことやがん患者のこと終末期医療のことなどについて記事を載せていて、いろいろ考えさせられることが多かったので、良かったらのぞいてみてください。アドレスはhttp://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/inochi/index.html です。今、第6部まで掲載しているところですが、私のオススメは第3部と第6部です。ちっとも有名じゃない地方紙ですが、がん患者にはいろいろと考えさせられる内容です。
投稿: こうめ | 2006年5月25日 (木) 22時51分
すみません、ちゃんとアドレスが表示されていませんでした。もう一度カキコしてみます。
http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/inochi/
です。
投稿: こうめ | 2006年5月25日 (木) 23時01分
>こうめさんへ
情報ありがとう!早速、アクセスしてみます!
こうやって少しづつG情報・G問題が社会に出て行くのは良いですね。
日本のG医療が少しでも良い方向へ進んで欲しい。切に願っています。
投稿: きゃんべる。 | 2006年5月25日 (木) 23時04分
やっぱり、きゃんべる。さんでもマーカー値とかで不安になることもあるんですね。
みんな同じなのだな~。
ウチの先生、いつもデータの紙をくれるんですよ。知りたいような知りたくないような・・・微妙です~。
投稿: yue少納言 | 2006年5月25日 (木) 23時22分
たかがマーカー値
されどマーカー値
ガンになって気にしない人なんていませんよ!
みんないろんな事を知っていらっしゃる。すごい。
投稿: ムク | 2006年5月25日 (木) 23時38分
マーカーはもちろん、白血球まで踊らされています・・。自覚症状も変わらないうちは、自分では数値でしか判断できないんですもの~。マーカーはGだけじゃなくいろいろな状況で変化すると言われていても。
踊らされずに堂々としていたいですっ!
投稿: れひ | 2006年5月25日 (木) 23時52分
きゃんべるさんの結果が悪くなくて良かった~ (^-^)v ブイ
来週の金曜は私が外来日でビクビクする番だ
(T-T) いや~
私も腫瘍マーカー(CA125)値、免疫検査(SIL-2R)の数値を測定してもらうんだけど毎回ビクビクしながら結果を聞きに行ってる(;;) しくしく
私も何でもないといいな~
投稿: ゆうたん | 2006年5月26日 (金) 00時47分
>yue少納言さんへ
マーカー値は上下するから気にするな!って言うけどね、「数値」をしってしまうと、追っかけたくなっちゃいますよね。必要があれば、はかちゃんが言うと思うので、信頼するしかないですな。
>ムクさんへ
そうなんですよね。マーカー、マーカーって。そればっかり。
はかちゃん曰く、通常の変動の範囲内だ、って言うんですけど、弱気なG患者は凹みますぜ。
>れひさんへ
私、コレステロール値にも踊らされちゃいますよ。はかちゃんは「俺より良い数字」と言ってくれたが、一度気になりだすとねー。
踊らされないようにするには、聞かないのが1番だと思いました、私の場合。
>ゆうたんさんへ
嫌ですよねー、検査って。
だいたい、自分で制御できないというのが、嫌ですよ。何に注意をしたら良いのやら???
投稿: きゃんべる。 | 2006年5月26日 (金) 07時39分