ホカ
ウルトラ用のシューズはホカに決まり。24で正解。
本日、privateな時間がようやくとれたので、ひっさしぶりに泳ぎに行けました===。
本当にひさびさ。
したらば、、、
コーチが一新されている・・・。
そう、なんでも年明けから人事異動があって大きく変わったそうな。知らんかった。ってなほど、泳ぎに行く暇がなかったんですな。ぐすん。
で、練習でたらいきなりレベルアップしていて(いや、私がダウンしただな)、びっくら。
キック系ならまだしも、プルなんて、200m単位だもんで、途中から、とうとう脇の断端が痛くなってきて1回お休み。
お休みの間に、コーチ(男)に、大胸筋を切除したという自分の身体事情を話したら、「ああ、乳がんですか?」とあっさり。
きっと、このコーチ、他でもたくさん体験者スイマーをみているんだな、と思いました。
<できるペースで楽しんでもらえれば良いですよ。できないことはできないと言ってください。今みたいに、後で身体の機能の戻りが悪くなるものは、お休みもしっかりとってください。>
いんや、まだ20代にしちゃ、めちゃすばらしい価値観をもったコーチじゃないですか!!
世の中の健康人、みんな見習って欲しいわ~。
| コメント (0)
マスターズへの復帰を目指して、フィットネスクラブも変更をし、ぼちぼち週2日程度、仕事帰りに通い始めています。
まあ、身体の不調はいろいろあれど、思ったのが
マシーンはもう使えね===
ということ。最近のマシーンは安全性に配慮をして作られているので、結構、上半身でストッパーかけるものが多い!んだもんで、やはり大胸筋がないと、ターゲットの筋肉に効く前に、リンパ節や術そう、わき腹のあたりが痛くなるんですね。
昔は、筋トレマニアだったのですが、もうだめや~。ということで、唯一、上半身の筋肉に全く影響がなかったレッグプレスだけチョビチョビやっています。
スタジオプログラムは、なんだか皆で同じ動きをするというのがどうも苦手なので、パスしています。ヨガあたりはでてもヨガだけんど。
次に水泳プログラム。結構、多彩っす。楽しいっす。巣鴨のおばちゃんと、文京のおばさまとは、やはりちょっと違います。
まずは初心者~中級者向けのプログラムに参加をしているのですが、みなさん温和~。
コーチにも、自分ががんを罹患、手術により大胸筋を切除したため、禁忌泳法(種目)があることや、今も治療中で心肺機能が激オチしていることを告げた上で、参加をしています。
身体のバランスが大きく崩れているのも自覚しておりましたが、
水中姿勢が右に傾いている
知らず知らずにかばっているんでしょうね。肉体的に失われたバランスを回復していくのはかなり難しそうですが(特に水中の場合)、少しキツメのプログラムにも徐々に参加をするよう誘われました。「パスすればよいですから」と。
だいたいの感じはわかってきたので、来週あたりから試しに出てみようかと思っています。ぐ~緊張しますが、泳げるうちに泳いでおかなきゃ!
| コメント (1)
エントリーをして、行く気マンマンだった湘南OWSですが、体調不良で棄権をしました。
数日前から(多分、外来の日!)、胃の特定部位(いつも痛くなる場所がある)がキリキリと痛み、ホカロンで暖めても、胃薬を飲んでも辛い状態。
食欲もあまりなく、完璧な夏ばて状態。
しかも、練習で泳いだ後、筋肉の状態をあちこちチェックしているのですが、やはり術そう側の断端がチクチクと痛む。筋肉痛ではなく、切除した部分を動かしたことで、断端に何かが起きているのだと思う。
海はそうそう甘くない。Ngonの『最近は二歩前でやめるようにしている』とのわかりやすい忠告を受け、棄権をして1日、頼まれていたHPの修正作業などに勤しみました。
少し練習をして、切除側の筋肉にも慣れてもらわないとダメだわさ。
そうそう、平泳ぎは痛くて、ただでさえダメなものが余計にダメになったとさ。
| コメント (4)
今週末は、3度目の湘南OWSスイムツアー。
今年は、3月のしこり発見~4月に手術、その後の白血球数低下、頸部リンパ節の腫れなど、いろいろなことが重なり、半年間、全く泳いでいませんでした。ぐげげ。
それどころか、術後の体力低下に伴い、地上で歩くこともほとんどしていなかった。さらにぐげげ。
今では、4階までの往復だけで筋肉痛がおきてしまうほど・・・。これはかなりやばい!
ということで、Ngonを誘い、術後の初泳ぎへ行ってきました。遠泳大会なので50mプールで練習すべきと東京体育館へレッツRAゴー。
今回の私はかなりの弱気モードなのである。水泳はそれほど甘いスポーツではないのだ。
などなど。
でも、Ngonのおかげで、後に続いて、100m→200m→300m→400m→500m→100m=1600mも泳いでしまった。きついと感じたのは300m以降。息はあがりっぱなし。一人じゃ諦めていたかもしれん。感謝ですたい。泳いでみた感想としては、
まあ、スピードを競う大会ではないし、海は身体を浮かせてくれるから、楽しむつもりで行ってこようと思います。
明日、明後日の筋肉痛がどうなるか・・・。今の楽しみでもあり、恐怖でもあるのだった。
↓泳いだ後は、恒例のビール。明日は半年点検の結果聞き。キンチョールです。
| コメント (2) | トラックバック (0)
がんの診断を受けてから毎年出場している湘南OWS。今年は、水質のきれいな三浦の大会(1km)に出場しようと思っていましたが、なんと早くも締め切り。
2月のしこりから手術、高熱、頸部リンパ、そして来月のマーカー値チェック。このほかにも、サプライズがありすぎてすっかり忘れていたら、Ngonから0.8kmスイムツアーへのエントリーお誘いのメールが。ということで、
スイムツアー参戦決定!
実は、4月の手術で部分切除した大胸筋ですが、
などなど、いろいろ難儀をしておるのです。因みに、今はこんな感じ↓長さ8cm
また、首以来、体重減少傾向が続いていたのですが、最近は、これに腹風邪まで加わり、毎朝ゲーリーに時々ゲーゲー。ホルモン療法で、我が人生最大値を更新し続けていた体重が、現在、4★kgの術前体重へ。7kgぐらい落ちました。まさに、
首ダイエット!
術後、将来成長も考えて買ったデニムが、ボタンを外さないでも下げられる状態になり、プラス、しらないうちにデニムの前が全開!になっていることが多く、さすがのきゃんべる。も、『今年は無理かな~』どころか『しばらく泳ぎは無理かな~』など、自分の体力に自信を完全喪失しておりました。
そんな中で背中を押してくれて、本当にありがたいこってす。どうなるかわかりませんが、ひとまず、月末から泳ぎを再開して、8月12日に『浮かんでこようと』思います。
そういえば、前回、外来で言われて、ちょっと驚いたことがあります。
『左肩がさがっている』
身体の右側の筋肉が落ちたので、どうも左肩を下げて全体のバランスをとろうとしているようなんですわ。失った筋肉は再生しないけど、今ある中山筋肉君に少し頑張ってもらわないとあきまへん。
よい機会なので、少しづつ、階段をのぼっていこうと思っています。
| コメント (8) | トラックバック (0)
昨年9月から一月あたりの泳いだ距離を記録しています。結果を集計しました。
どうです?
心と身体の調子を表す見事な曲線美!
しかも、
右肩下がりですっ!
思い起こせば、昨年の今頃。ホルモン療法をはじめて半年経った頃は、私、イケイケだったのですね~。1月には1日1kmの目標を達成(社会人には意外に難しい数字)、マスターズ復帰に向けて順調に記録をのばしておりました。
ところが!
2月に体調を思いっきり崩し、自己免疫疾患に。白血球の減少、人生初のインフルエンザ!泳いだ距離が激減していきます。
つまり、
ホルモン療法1年後から、心と身体に重大な変調が起こりだしたのですな。
8月は湘南OWS出場を目指し、練習を再開。距離も少しあがりましたが、9月はズンドコ状態だったのでさらに激減。
1.700m/月!
歩いた距離より少ないのではないでしょうか?
さらにヘロヘロな10月は、湯河原の温泉で10m泳いだぐらい。。。
このグラフにマーカー値や中性脂肪の数値曲線を重ねるとどうなるんだろうか・・・?みたいような見たくないような・・・。
というわけで、今日も泳ぎにいけそうもない河童なのさ。
| コメント (9) | トラックバック (0)
皆様、たくさんのコメントありがとうございます!御礼がてら昨日のご報告をばをば。。。
前日の天気予報で『雷雨』を予想したチームきゃんべる。引き潮になる前の12時のスタートを目指し11時に腰越駅に集合。。。
ところが、今年は人気が高いのか、その時点で13時までの受付が既に完了!やむを得ず先に昼食をとって14時D組で参加することに。まだまだビールはお預けじゃ!
浜辺では、丁度10km遠泳に参加したTOP集団が帰ってきたところ。無事に8つに割れたスイマーの腹を眺めることもでき、目の保養も完了。ほよ~。水をはじく黒い肌!若いね~!
昼食のタコライスを食べながら、そんな海の様子をぼ~んやり眺めたり、ゴミ拾いのキャンペーンに参加したり。。。あーだこーだしているうちにあっという間に出発時間が迫ってきた。
いざ行かん!
気合を入れて出発地へ。
ところが、この出発地点へ行くまでの道中が結構恥ずかしい・・・。歩いて20分ぐらいの距離じゃが、湘南ってば観光地。当然、ギャル度高しだべさ。ヘソだしチチだし(これは嘘)アジアンリゾートなわけよ。そこへ競泳用のウルトラマン水着軍団がゾロゾロ行き交う光景・・・はどうみても変ヨ。
出発地点で無事に確認を済ませ、両腕にマジックで数字を書かれると、いやおうなしに雰囲気が高まってくる!アドレナリンがでまくりざんすー!
この頃はお天気も良くて、『あっちー!日焼けするどー!』とか言って笑ってた。この頃はね・・・。
これから向かう海を眺めたら、思いっきり引き潮モード。去年は水場からスタートだったのに、今年は砂浜からのスタート。ほんの2時間程度の違いでこんなに風景が変わるのだから、海って不思議ですわ。
仲間と気合を入れなおし、『あがったらビールね~~~(オヤジで済まん)』を合言葉に、水の中へ一歩一歩進む。この瞬間が1番緊張ーるなのよ!ちびりそう!
大きな獲物に「挑む」気がする。
途中で何かあったら、気分が悪くなったら、腕が回らなくなったら、などなど、いろんなことを考えて不安になります。でも、それを乗り越えて、ぽんと海へ飛びこんでひと掻きすると、
もう引き返せないんだ!
という気分に。すると、いつの間にか海の方から手を差し伸べてきてくれる。受け入れてくれる。(この“覚悟”は病気に対しても同じ感覚なのかなーと思ったり・・・。)
ところが、ところが、今年はちょっと様相が違ってました。
ヘッドアップスイムで周囲との位置関係や進路を確認しながら、ひとつ目のブイを通過。ここまでは楽ちんち~ん!とか思っていました。じゃけん、このブイを越えた辺りから、
「あれ?ひょっとして波が高い?」
大きな船でも通った後なのかと思うほど!陸からはわからなかったのですが、海上の波のうねり、高さが大きく、マジで驚きました。ボヤボヤしていると身体が波に回されそう。くるりんぱ。
しかも、私は右呼吸メイン。ちょうど呼吸と横波が崩れてくるタイミングが重なり、何度か思いっきり海水を飲みました。ひょえ~。
「じょっぺー!」
一度波と呼吸のタイミングと重なってしまうと、ずっとそのまま。息継ぎのたびに波ぐぁ~~~。しかも、前泳者がいるので、止まるに止まれず、進むに進めず、
「この状況はマズイっぺ!」
いったん集団から少し離れ、波のTOPにのって、仰向けに休憩。呼吸を整えて、手鼻をかんで、また泳ぎだしました。
ところが、潮の流れの影響か、泳いでも泳いでも
「ブイが近づかねー。」
「景色が全然変わらん。」
ちょうどこの頃から雷雲が湘南上空にかかりはじめ、バラバラと雨が降ってきたではあ~りませんか。海面を叩く雨の音をこんなに近くで聞くのは初めて。顔にもビシバシ当たって痛~。
風もでてきて、波はさらにてんこ盛り!激しい上下動の繰り返し。掻いても掻いてもすすまねー。雨が降り出してからは、海水の温度も一気に下がりだし、、、さすがのきゃんべる。も、
「これ、マジでマズイんじゃない?」
オープンウォータースイムの面白さや難しさ、怖さって、これなんだなーと実感!自分の力ではコントロールできましぇん。
レスキューイケメンスイマーたちもさすがにヤバイと思ったのか、「ロング行きましょう!ファイトー!」とか言ってるし・・・。とにかく、体温さげないよう、前後左右をみながらガシガシ泳ぐ泳ぐ。泳ぐ泳ぐ。
ゴールに到着すると、雷の音も遠くに聞えはじめ、記念撮影も途中で中止。レースも私たちの後は全部中止。なんとか泳げてラッキー!でした。
昨年は、景色や水温・潮の流れの変化を身体で感じながら、1年間に起きたことを振り返りる余裕があったけど、今年はかなり激しい天候の変化だったので、感傷にふけるというよりは、自然の大きさだけを肌身でストレートに感じた遠泳大会じゃった。
海の上で大の字になって休憩すると、波の音と風の音、自分の息づかいが聞えてくる。
空はとても大きくて、遠いし、月があって、自分は地球という惑星にいて。
そういう気の遠くなるような長い時間の中で、
今、私は生きているんだ!
ということを実感できる。日々感謝です。
↓完泳ダルメね。泳ぐ埴輪君。
↓ゴール地点。くぐると首にメダルをかけてくれる。
恒例の飲み会。コロナビール、うまかったっす。(お客さんの少ない海の家は、安いホストクラブのようだということに気がつきました・・・)来年は三浦で泳ぐジョ!
★ボランティア、レスキューのみなさま。お疲れ様でした。みなさんのおかげで、今年もたくさんの楽しい思い出が作れました。感謝しています。
| コメント (19) | トラックバック (0)
明日は↓これに行ってきます。
リンパ浮腫問題があるので2km以上は難しいし。1.5kmぐらいのレースがあれば良いのですが、なかなかタイミングがあわなくての~。ファンスイムを目的に、スイムツアーへ。
まったり地球に抱かれてきます。
はたして完泳なるか?乞うご期待を。
そうそう忘れちゃいけねー。お腹が8つに割れたイケメンスイマーをみて、目の保養もしてこなきゃ!
| コメント (11) | トラックバック (0)