癌雑感

2017年9月15日 (金)

遺族調査

今日の午前中はこれから始まる遺族調査のヒアリングでした。
ホスピス・緩和ケア病棟利用者だけではなく、そこにたどりつかない、若しくは、選ばなかった、本人、家族の苦渋を調べることは、家族関係、家族支援、緩和ケア、介護保険制度、医療の質、医療提供体制、地域のリアルな現状(声)を浮き彫りにし、手立てを考える一つの手段になると思います。そのためにも、一般病棟を含めた遺族調査は絶対に必要だと思っていました。

2016年に私たちが調査をした後も、何人かのご遺族の方から「同じ思いを抱いている方がこんなにいるのだと安堵しました」「自分の気持ちを代弁して頂きました」など、連絡をいただくことがありました。また、「院内の勉強会で資料を使わせて欲しい」という連絡も多くいただきました。

良い反応だけではなく、無反応(家族がいないケース)や、批判も寄せられるでしょう。でも、わたしはその「反応の全てが現実、声」だと思います。そして、その声は必ず未来につながりますし、つなげなくてはならないと思っています。

本調査がようやく始まることに、尽力頂いた関係者の皆様に感謝をいたします。
その一石を投じたことを良かったと思いますし、ご協力頂いた200人のご遺族の皆様にも深く感謝いたします。

続きを読む "遺族調査"

2017年8月27日 (日)

3年ぶりの再会

2014年、地域のがん教育の好事例を見てみたい!ということで訪問させていただいたのがサンディエゴの健康教育の取り組みでした。

移民、ラテン系住民、教育の問題、収入、保険などなど、たくさんの課題を抱える町で、健康に無関心だった人にどのように「健康」を教育していくのか・・・この命題に対して、参加者の発意と熱意をうまく活用していました。また、日本のような「一方的な詰め込み」型の授業ではなくて、「自由に考える」授業は、本当に羨ましいかぎりでした。
Img_8943
そのときのメンバーが来日、ヘルスケア・プロバイダーをどう育てるのかのセミナーでお話しがありました。懐かしいメンバーはさらにパワフルになっていました。
また行きたいなー、サンディエゴ。
Img_0212

2011年8月21日 (日)

ニューマシン

勝マー同様、パナ、レッツノートの発熱問題に悩まされ、、、

修理に出したら結局、マザーボード総取り換え・・・

というわけで、ニューマシンに変更です。10インチなんで、小さい!!う~ん、キーボードがやっぱりうちにくいかな~?

Cimg6438

で、ついでにデスクトップ用のマウスも購入。。。無線にするとマウスが重い・・・ということから、トラックボールタイプに変えました。

ちょっとでかいが、意外に楽かも。

Cimg6449

| コメント (0)

2011年8月15日 (月)

さあ、東北へ行こう、乳癌学会へ行こう!

9月2日~4日、仙台で日本乳癌学会第19回学術総会が開かれます。

それに参加する患者さん、患者支援者の皆さんを対象に、勉強会を開く企画をたてました。当日は、震災を受けて被災地のがん患者さんに必要な支援物資を届けようとスタートしたOne Worldプロジェクト(http://oneworldpro.jugem.jp/)についても、あわせてご報告させていただきます。
学会には参加しないけれど、話を聞いてみたいという方も歓迎です。奮ってご参加ください

■日時:平成23年9月2日(金) 19:20開会(19:10より受付開始)
■場所:仙台市市民活動サポートセンター 研修室5
センターのHP:http://www.sapo-sen.jp/
■参加費:500円
■定員:45名
■企画・運営:メンターセッションin仙台実行委員会 桜井なおみ・寺田真由美・三好綾(五十音順)

■内容:
19:20-19:45 第一部:One world プロジェクトのご報告
19:45-20:45 第二部:乳癌学会メンターセッション
 ・外科部門   谷野裕一先生(公立那賀病院 乳腺呼吸器外科医長)
 ・腫瘍内科部門 徳留なほみ先生(乳腺専門医、がん薬物療法医)
   ※やむを得ない事情で講師の先生が変更になる場合もあります、ご容赦ください。
20:45 終了予定

■お申し込み・お問い合せ先:mentorsession[at]gmail.com(連絡窓口担当:三好)
参加ご希望の方は、氏名・所属(個人の方は不要)・電話番号・メールアドレスをご記入の上、メールにてお申込み下さい(アドレスの [at] を @ に変えてください)。
※先着順。定員を超えた場合はお断りする場合もありますのでご了承ください。

■メンターセッションとは:
学会に勉強のために参加するがん経験者やがん患者支援者向けに、学会で取り上げられるトピックについて医療者の方に分かりやすく解説していただく集まりです。米国サンアントニオ乳がん学会でも、地元患者会の主催で毎晩開かれています。その年、注目すべきトピックは何なのか、今どのような研究に力が入れられているのか、理解を深める恰好の場です。なおメンター(mentor)とは、指導者、助言者、恩師という意味の英語です。

■お断りとお願い:
この報告会&メンターセッションは、日本乳癌学会および第19回学術総会のプログラムではありません。参加者有志の企画・運営による自主独自のイベントです。
また勉強会では、個別のケースについて、治療の相談に応じたりご質問にお答えすることはできませんので、あらかじめご了承ください。 

| コメント (0)

2011年8月 2日 (火)

小学校でがんの授業

本日は築地博士とともに小学校でがんの授業をしてきました。

仕込みはばっちり。親御さんともども、がんのこと、正しく知っていただけたと思っています。

1


まあ、人生も一緒で、一段、一段、あがっていくのが一番ですね。

Photo

明日は外来dayです。

| コメント (0)

2011年7月 6日 (水)

夏の思いで

7月6日は確定診断が出た日でございます。

夫婦でどよよ~~~~~~~~~んとした気分で病院をでたこと

すっごく暑い日だったこと

朝顔市だったこと

画像診断とプレパラートの袋がめっちゃでかくて恥ずかしかったこと

電話をしたら3カ月予約でいっぱいだと言われて絶望したときのこと

「早期発見でしょ?」とか言われて無口になったこと

みおくった仲間の顔も次々思い出しますが、

今、私は生きています。

強く生きよう。

Cimg4129

| コメント (0)

2011年7月 3日 (日)

すっかり放置プレイ

旅の疲れなのか、単なる飲みすぎが原因なのか・・・

いや、最近すっかり顔本への投稿がふえてしまい、ブログの更新が滞っておじゃりました。

震災以来、色々な活動をともにしてきたJ-CAN全員が金曜日にそろいました。

記念に写真をぱっちり。汗だくの会議後ですが笑顔です。

Img_2638_jcan

今までも何回かそろったことはあるのですが、写真を撮るなどという状況下になく、、、今回は絶対に、と意気込んで撮りました。

仲間は心の支えです。

そういえば、明日からNHK福祉ネットワークで一週間がん特集があります。私はと言えば、依頼日が東北ボランティアdayと重なりましたので、やむなく出演をお断りしました。

この愉快な仲間たちがでてくると思います。

| コメント (0)

2011年5月 8日 (日)

学ぶことが多すぎてパンク中

Cimg2575 Cimg2573 Cimg2544

| コメント (0)

2011年4月26日 (火)

サンフランシスコ

なんかすごい感動しています。来て良かった。とても勉強になる。

| コメント (0)

2011年4月23日 (土)

御礼

ワンワールドの実施に際しては、みなさん、たくさん、たくさんの協力を頂き、ありがとうございます!

0413

はじめは小さな活動開始でしたが、今ではこんなに!

0422

その後も平日のボランティア、休日のボランティアなど、たくさんの仲間が集まってくれて有難いです。本当に助かります。

そして、先週末、協会と打合せをし、数年間にわたり、被災地へ継続的に支援をしていくこと、約束してきました。良かった!

後ろ髪をひかれる思いで、25日からアメリカへ行きます。
向こうでも、日本のがん経験者の思いを伝えてこようと思います。

まずは、この機会を与えてくれた被災地の先生方に感謝します。

| コメント (0)

より以前の記事一覧